バイオコモ株式会社は三重大学大学院医学系研究科感染症制御医学・分子遺伝学野阪哲哉教授と共同で新しいワクチンの研究開発に取り組む創薬ベンチャーです。
現在も世界各地でインフルエンザ、マラリア、結核、エイズ、エボラ出血熱などの感染症が猛威をふるっています。
世界保健機構(WHO)等は感染症の制御のために新たなワクチン技術を強く求めています。
バイオコモは野阪研究室との共同で既存のワクチンと異なる特徴をもつ新たなワクチン用ベクターの作製に成功いたしました。
具体的には組換え型ヒトパラインフルエンザ2型ウイルス(hPIV2)をベクターとして利用する技術です。
バイオコモ株式会社は生ワクチンの高い免疫誘導能を保持しつつ生ワクチンのデメリットである感染症発症リスクを取り除くこと、従来ワクチン技術では困難であった大きなサイズのタンパク/ペプチド抗原を効率的に導入できること、これら二つの特性を合わせもつワクチンを創作するためにhPIV2に着目し、研究開発に取り組んでまいりました。
このhPIV2技術を利用したタンパク/ペプチド抗原運搬用ベクター技術を、社名(BioComo)とhPIV2ベクターにちなみBC-PIVと命名し、基本特許を出願いたしました。
我々は、このBC-PIVプラットホーム技術を用いてワクチンが必要な感染症あるいは免疫誘導が奏功するがんを対象に新たなワクチンの創出に邁進してまいります。
皆様の温かいご支援、ご指導を何卒よろしくお願い申しあげます。
バイオコモ株式会社代表取締役
2/2020 | 抗腫瘍免疫剤開発の為、資金調達を開始 (添付資料) |
---|---|
10/2019 | 抗腫瘍免疫剤PCT出願[PCT/JP2019/39487] International application date: 7.10.2019 |
7/2018 | ドイツのFraunhofer Institute for Cell Therapy and Immunology IZI とLow energy electron-mediated viral inactivation (LEEI) 及び RSV vaccineの開発に関し、秘密保持契約 を締結 |
9/2015 | ロックフェラー大学辻 守哉教授バイオコモ顧問に就任(Moriya Tsuji, MD, PhD, Professor, The Aaron Diamond AIDS Research Center, The Rockefeller University) |
2015 | 大型抗原搭載用BC-PIV vector国内出願 Japanese patent application [No.2015-119097] title: HUMAN PARAINFLUENZA VIRUS TYPE 2 VECTOR and VACCINE |
12/2013 | BC-PIVベクターPCT出願 [PCT/JP2013/007598] International application date: 25.12.2013 Title: VACCINE PREPARED UTILIZING HUMAN PARAINFLUENZA VIRUS TYPE 2 VECTOR |
8/2012 | Vero/BC-F基本特許PCT出願[PCT/JP2012/000838] Title: METHOD FOR PRODUCING VIRUS VECTOR FOR GENE TRANSFER ・8/2014米国で成立 ・9/2015日本で成立 |
4/2012 | 2009年から実施していた基盤研、三重大学との三者共同研究を引き継ぐ形で新たな共同研究契約<遺伝子組換ワクチン作製プラットフォーム技術の研究開発(ベクターの作製及び有効性評価)>を三重県産業支援センター、三重大学、バイオコモで締結 |
8/2009 | 基盤研、三重大、バイオコモの三者にてPIV2を持いた医薬品の共同研究に関する契約を締結 |
5/2008 | バイオコモ(株)創業 |
名称 | バイオコモ株式会社 |
---|---|
所在地 | 三重県三重郡菰野町菰野1325番地 |
創業 | 平成20年5月30日 |
代表取締役 | 福村 正之 |
事業内容 | 生物医薬品、バイオ製品の研究開発 |
TEL/FAX | 059-392-7333 |
info@biocomo.jp |